忍者ブログ

ランチタイム

仕事の合間「ラインタイム」のまったり感的なブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画「恋するベーカリー」の原題は何か知ってる?

先日何気なくDVDを借りて観てみました。タイトルは「恋するベーカリー」。主演女優はアカデミー主演女優賞を何度も受賞しているメアル・ストリープです。タイトルを観ても明るくコメディ風なのかと思って期待してみていました。離婚した夫婦が10年後に再会して再び恋に落ちて・・と最初は楽しい内容でアップテンポに進んでいたものの、だんだん離婚した夫婦の関係やら、その子供たちの関係やら、新しい恋人や再婚相手の関係やらと複雑な話になっていき、「どこが恋するベーカリーなんだ?」と疑問に思うことばかりで終わってしまいました。ベーカリーがでてくるシーンもほとんどなかったですし、最後に英語の原題をみてみると、「It's Complicated」(和訳すると「複雑だ」)だったので、日本語のタイトルとの違いように驚きました。

PR

誤訳を減らして海外の情報知識を自分のものに

私の趣味がニッチな分野なこともあり、情報が英語のホームページでしか入手できない場合があるので、よく電子辞書を準備してわからない言葉を調べながら読んでいます。

カタコトの日本語でも相手の考えが理解できるように、英語も言葉の意味がわかればそれと同じようにたどたどしくも理解できるものだと思っていました。

でも、それでは正確な情報が得られないということを最近は実感してきたので、フィーリングで日本語訳を作るのではなく英語の文章をちゃんとまとまりごとに分解して理解できるようにしようと考えを改めたのです。

英語の勉強を関係代名詞でつまずいた経験のある私にとっては少しばかり大変ですが、大好きな趣味のためだと考えると多少の苦労もいとわないと思いました。


一度に英単語暗記、聴き取り、読み書きの勉強をしちゃダメ

私は今年中に初めての海外旅行をすること、そしてその後は英語圏でお金儲けをすることを目標に英語学習に取り組んでいます。

毎日コツコツと英単語帳片手に英単語の暗記に勤しみ、最近では英語のインタビューのCDで聴き取りの勉強や英語の専門ブログをチェックしたりと学習に幅を持たせるようにしました。

これにはある英語の予備校をしていた方からのアドヴァイスに影響があります。



その方によると、英語を学習するポイントは一度に英単語の暗記、聴き取り、読み書きを覚えようとはせず、それぞれ別々に勉強した方が効率が良いのだそうです。

私もそうだったのですが、英語の音声聴きながら英語のサイトや新聞などを読み、分からない英単語が出たら調べて暗記する、というやり方の方が効率が良いと思ってしまいますよね?



でもそれだと頭の中がごっちゃになっていけないそうなのです。

そういうやり方をしている方がいましたらやり方を変えた方が良いでしょう。


日商ビジネス英語検定1級から3級

ビジネス英語の場合は、おおよそ趣味やプラベートでは使わない英語、日本のビジネス社会で使われている話し方を英語として話す口語表現を使います。その言い回しは、よくあるビジネスの場面でどのように話すかということです。


見る、聞く、調べるオンライン英語学習法

理工系の大学時代ESSに所属し大学院に進み、研究機関に就職し、海外留学も経験したが、現役を引退した後、契約職員として英語に多少関わる仕事をしている。

旅行英語に必要な知識

旅行して英語を話す機会というのは少なからずある。

そのためのハウツー本なんかも結構出版されているけれど、実を言うと、基本的な表現さえ押さえておけば、実は必要な知識は日本の教育課程で学ぶもので十分だったりする。

個人的な子供英語教室

普通の小学校の英語教育の授業が取り入れられるなど、早い段階からの英語教育が当たり前になって来ている昨今、「学校教育以外でも英語を習う子供」が、ますます増えているようです。



タテマエ社会とビジネス英語

ビジネスマンにとっての基本は「正直、誠実であれ」(Be Frank and Honest)ということになると思います。いかなるビジネスにおいても、これが第一歩です。

英語で日記を書いてみよう

中学生の宿題でもよく出される、英語の日記。



ベーシックな英語学習ですが、実はこれ、ライティングだけでなくてスピーキングにも非常に効果があるのです。

中学英語の基礎がバリバリわかる!ひだかたかのり の英文法攻略サイト

英語を含め、語学はすべて道具です。

何を書くか、しゃべるかがきちんと整理されているひとほど、上達は早くなります。



子どもと英語

子供が通園している幼稚園では、英語教育も行っています。
当初は「4歳から英語!?」とびっくりしていました。というのも、私が英語を習い始めたのが中学校だったからです。
中学校から英語を始めた私でも発音には苦戦してたのに、4歳児が英語を習うなんで大丈夫なのかな?と心配していました。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

バーコード

ブログ内検索